

柏洋スイマーズ(柏・南・江戸川台)はベビースイミング、幼児コース、成人コース、選手コースなど様々なコースをご用意しております!!!!
いちち早く、泳法をマスターするには、「基本」の徹底が不可欠です。
泳ぎの基礎を作る基本動作を初心者からトップスイマーまで、レベルに合わせて質を高めながら反復練習する独自のプログラムで指導しています。
競技形式で行う進級テストは緊張感がみなぎり、失敗や挫折してしまうこともあります。
この貴重な経験が子供たちを成長させ、次の目標にチャレンジする原動力となります。
柏洋には指導員養成プログラムがあります。この厳しい検定システムをクリアするために指導員も日々学んでいます。
水泳の基本を指導するのはもちろん、会員の皆さまに信頼され、親しまれるコーチの育成を行っています。
無理なく、そして早く水泳をマスターする
柏洋スイマーズのスパイラル指導法です
無理なく、早く、楽しくスイミングを身体で覚えてしまうのが、柏洋のスパイラル指導法です。勉強が復習と予習の繰り返しが効果的なように、水泳も習ったことを繰り返しながら次に進むのが正しいマスターの仕方です。スパイラル指導法では、ひとつの教程や泳法にこだわらず、たとえば背泳ぎを練習しながらクロールを組み合わせることで、背泳ぎの復習と予習をしながら、クロールの予習も同時に出来る指導法。山をスパイラル状に登っていくように泳ぎを身につける。
だから、無理なく早く楽しく、これが柏洋のスタイルです。
11歳までは体の動かし方「動作の習得」に必要な神経系が著しく発達する時期です。また、12〜14歳は心肺機能が最も発達し持久力を高める時期で、スマートな動作を長続きさせる能力が身につきます。予習・復習を繰り返し練習することにより、美しく正しい4泳法を身に着けることができます。
WEBエントリーフォーム
から予約
お好きな日を選んで、
4回の体験ができます。
来校して
お手続きをお願いします。
参加申込書のご記入・参加費用のお支払いをしていただきます。
体験レッスンスタート!
水着はご自身でお持ちの物でOKです。
ワクワク!ドキドキ♪
レッスンがスタート
来校時のお手続きに必要な内容
①名前・生年月日・学年・住所
②ご希望のコース
③送迎バスの利用の有無
④お子様の泳力
⑤連絡先電話番号
⑥メールアドレス
⑦参加費用
⑧バス運行維持費(バス利用者が対象)
※入会期限
体験会終了後、1週間以内にお手続き完了。
本入会の開始月は、2021年2月1日からとなります。
※入会金とは別にかかる費用に関して
保証金1,000円・カード発行料2,200円(柏スクールは1,100円)・教材費2,750円(園児・学童コース)・月会費1ヶ月分が別途必要となります。
スクールバスご利用者はスクールバックをご購入していただきます。(2,200円税込)
お支払いは、現金のみとなりますのでご了承ください。
月〜木曜日(16:35-17:50)/各10名
金曜日(16:35-17:50)/5名
日曜日(13:15-14:30)/5名
〒277-0054
千葉県柏市南増尾1-2-1
TEL:04-7173-0410
各スクールの開催時間は
WEBエントリーページで
ご確認いただけます。
3歳の時からプールを始めました。最初はコーチの話を聞いていられず不安でしたが、毎週プールに通う内に段々と集中して話を聞くようになりとても安心して見ています。今では、選手コースの兄のように泳げるようになりたいと頑張っていますので応援したいと思います。
始めてプールに来たときは泣いていましたが、今では力いっぱい泳ぐ姿をみて立派になったなと感じ、コーチも元気をもらえます。そのパワフルさを武器に選手コースを目指して頑張ってほしいと思います。
「一緒に泳ぎたい」と兄の泳ぐ姿に憧れ、二人もスイミングを始めました。優しく教えてくれるコーチが大好きで、いつも楽しく通っています。今は、進級する嬉しさを感じているようで「早くピンク帽子になりたい」と大好きなピンク色に憧れている二人。
進級という大きな目標が子供たちの可能性を広げて
いつも笑顔な2人。今では笑顔の中に様々な事へチャレンジしていく心が芽生えてきています。難しいことにも、めげない心でこれからもたくさんのことへチャレンジしてもらいたいです。
赤ちゃんの頃から水遊びが大好きで水泳に向いていると思い、ベビーコースに入会しました。気がつけば自宅で浴槽にもぐったり、プールに嬉しそうに飛び込んだりと、通うごとに成長を感じさせてくれました。幼児コースでは親から離れてお友達と楽しそうに泳ぐ姿を見ていると、楽しく頑張れることを見つけることができて、柏洋スイマーズに通って良かったと実感しています。
ベビーコース、幼児コースではお話を良く聞き、ルールを守り、元気良く泳ぐことができました。園児コースでは背泳ぎ、クロールを元気良く泳げるようになる日が楽しみです。
まだ身体が完全にできあがっていない子どもたちにとって水中は最高の環境です。その理由は浮力。胸まで水に浸かれば、身体にかかる負荷は陸上の約半分。だからケガをするリスクが少なく、健康な身体づくりが可能になります。水中のやさしい環境は、しなやかな筋力や優れた運動機能の発育に最適です。
テキストを見ながら予習をする、考えて工夫をして修正しながら練習する。そんな論理的な思考で左脳を鍛える一方で、水中という地上とはまったく異なる不思議な世界で、身体で感じて表現する術を身につける右脳の働き。水泳には、子どもたちの左脳と右脳を自然にバランスよく育てる魅力があります。
夏になれば、海に利根川、荒川などの水辺は、絶好の遊び場です。でも、毎年のように飛び込んでくる水辺の悲しいニュース。もし泳げていたら、もしものときの対処法を習っていたら…。そんな思いが市民完泳の願いへとつながりました。子どもたちは地域の宝物だから、万が一に備えて「水」とお友だちになる方法を一緒に学んでほしいのです。